
そんな疑問にお答えします。
この記事はこんな方におすすめ
- WordPressブログを始めたい
- ブログ開設の手順が知りたい
- ブログ運営に必須のサービスが知りたい
私がブログを始める時に悩んだポイントを踏まえつつ、WordPressがおすすめな理由と、どんな手順でどんなサービスを使うのがおすすめなのかを初心者向けに解説します。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
はじめに:ブログ初心者に「WordPress」がおすすめな理由
そもそもブログには「無料」と「有料」のサービスがあります。
- 無料ブログ:レンタルサーバー、独自ドメインの契約が不要
- 有料ブログ:レンタルサーバー、独自ドメインの契約が必要
たったこれだけの違いですが、本記事でおすすめしている『WordPress』は有料ブログに分類されます。
WordPressがおすすめな理由は「無料ブログだとサイト設計の自由度・広告掲載に制限がある」からです。
代表的な無料ブログ
・Amebaブログ
・ライブドアブログ
・FC2ブログ
・Seesaaブログ
・はてなブログ
などのサービスが存在し、それぞれ機能や広告制限は異なります。
※「無料ブログ」の多くは「有料版」に切り替えが可能です
「無料」という響きはインパクトが強いですが、「有料」を選択したとしても必要コストは年間1~2万円程度。
本気でブログで稼ぎたいと思った場合、決して高いコストではないと思います。
サイト設計・広告掲載の自由度を考えると、「有料ブログ」の代表格である『WordPress』を使うことをおすすめします。
Step1:レンタルサーバー契約
作成した記事をインターネット上にアップロードする為に必要なのが「サーバー」です。
「インターネット上で家(ブログ)を立てる為の土地(サーバー)」とイメージすると分かりやすいと思います。
ブログ運営には欠かせないレンタルサーバーのおすすめランキングをご紹介します。
1位:Xserver(エックスサーバー)
おすすめレンタルサーバーの第1位は『Xserver 』です。
いきなり結論ですが、個人的にはレンタルサーバーはXserver一択だと思っています。
当サイトではXserverの『x10プラン』を使用しています。
その理由は、
- 業界シェア1位、圧倒的なユーザー数と運用実績
- 高機能かつ高性能、サーバー速度も1位
- 毎日自動でデータバックアップ保存
- 無料がSSL設定が可能
- キャンペーンドメインが無料で取得可能(時期による)
他にも紹介しきれない魅力がたくさんあります。
現在キャンペーンドメイン取得可能(2020年4月30日18時まで)なので、これからブログを始める方には非常におすすめです。
→ 『Xserver』公式サイトへ
2位:ConoHa(コノハ)
おすすめレンタルサーバーの第2位は『ConoHa』です。
上記の『Xserver』に比べ、下記の特徴があります。
- GMOグループが運営
- 比較的コストが安い
- 比較的運用実績が少ない
実績は比較的少ない分、『Xserver』より安く運用したいという方にはおすすめです。
→ 『ConoHa』公式サイトへ
3位:LOLIPOP!(ロリポップ!)
おすすめレンタルサーバーの第3位は『LOLIPOP!』です。
上記2つのレンタルサーバーに比べ、下記の特徴があります。
- GMOグループが運営
- 設定が簡単で初心者向き
- 3つ中では最もコストが安い
- 3つの中では機能面で劣る
コストを抑えた初心者向きのレンタルサーバーと言えるでしょう。
→ 『LOLIPOP!』公式サイトへ
Step2:独自ドメイン取得
独自ドメインとは一言で言うと、「インターネット上のあなたのブログの住所」です。
ドメインは登録代行業者に注文し取得します。
業者によって、ドメインの種類(〇〇.comや〇〇.orgなど)によって費用が異なるのが特徴です。
ドメインに掛かる費用は下記の2つです。
- 取得費用(初回のみかかる費用)
- 更新費用(1年毎に発生する費用)
多くの業者が存在しますが、現在大手はGMOグループが軒を連ねています。
「高い方がドメインの方が高性能」という事は無く、特にこだわりが無ければ費用の安いドメインで構いません。
独自ドメインの取得代行業者のおすすめランキングをご紹介します。
※前述の「レンタルサーバー編」で『Xserver』を選択した場合、期間内であればキャンペーンドメインに申し込みましょう。
→ 『Xdomain』公式サイトへ
1位:お名前.com
おすすめドメイン取得代行業者の第1位は『お名前.com』です。
GMOインターネットが運営しており、一番のメリットは
- 費用が安い
「〇〇.work」等のドメインであれば1円で購入可能で、他ドメインも他社より安い傾向があります。
ドメインは費用重視で選びましょう、迷ったら『お名前.com』の一択で問題ありません。
→ 『お名前.com』公式サイトへ
2位:Value Domain(バリュードメイン)
おすすめドメイン取得代行業者の第2位は『Value Domain』です。
GMOデジロックが運営しており、『お名前.com』よりも
- 管理画面が操作しやすい
- セール時にはより安くドメイン購入出来る可能性がある
という理由からおすすめ出来ます。
希望のドメインがある場合は『お名前.com』と同時に登録して比較すると良いでしょう。
→ 『Value Domain』公式サイトへ
3位:MuuMuu Domain(ムームードメイン)
おすすめドメイン取得代行業者の第2位は『MuuMuu Domain』です。
GMOペパボが運営しており、前述2社と比較すると
- 管理画面がシンプルで使いやすい
- 全体的に費用は高め
という特徴があります、比較材料として登録をおすすめします。
→ 『MuuMuu Domain』公式サイトへ
Step3:WordPress導入
レンタルサーバー契約、独自ドメイン取得が出来たらいよいよWordpressの導入です。
WordPressは現在、下記の2種類の方法で提供されています。
- WordPress.com:
レンタル型、無料でも利用可、月額課金で独自ドメイン他機能が利用可 - WordPress.org:
インストール型、ソフトは無料、一般的にWordPressと呼ぶのはこちら
『WordPress.com』は「趣味レベルで無料ブログ運営をしてみたい」という方向けです。
本気で収益化を目指したい方は下記の特徴を持つ『WordPress.org』を選択しましょう。
- サイト設計の自由度が高く、広告制限が無い
- 圧倒的なユーザー数と実績、情報が多く困る事が少ない
- 豊富なテーマ(サイト全体のデザインテンプレート)
- 豊富なプラグイン(サイトをカスタマイズする為のアプリケーション)
→ 『WordPress.org』公式サイトへ
Step4:WordPressのテーマ設定
WordPressの導入が済んだらテーマ設定をします。
初期設定で『Twenty Nineteen』というテーマが導入されていますが、SEOにも強くレスポンシブル対応(スマホ対応)のテーマを導入することがブログ収益化には必須です。
テーマには「有料テーマ」と「無料テーマ」が存在します。
今回は数あるテーマの中からそれぞれのおすすめを紹介します。
有料テーマおすすめ:WING(AFFINGER5)
『WING(AFFINGER5)』は株式会社オンスピードが開発したWordPressの有料テーマ。
価格は2020年4月時点で、¥14,800(税込)です。
一度購入すれば購入者の複数サイトに設定可能、1つのテーマで企業ホームページ、LP作成、ブログなど幅広いデザインが作成できます。
特筆すべきは下記3つのポイント。
- デザインのカスタマイズ性能が高い
- エディター補助機能が豊富
- 内部SEO施策、レスポンシブル対応済み
- SEOに強く収益性に特化している
直観的におしゃれなサイトを作成でき、カスタマイズの幅は恐らく業界随一です。
SEOの強さは収益化を目指すうえで重要です、導入しただけで検索上位に浮上したという意見もあるほど『WING(AFFINGER5)』はGoogleからの評価が高いテーマと言われています。

プログラミング知識が皆無な私でも問題なく使用できています、デザインに凝りすぎないよう注意は必要ですがイチオシのテーマです。
→ 『WING(AFFINGER5)』公式サイトへ
無料テーマおすすめ:Cocoon
『Cocoon』は大人気の無料テーマ『Simplicity』産みの親であるわいひら氏が開発した、無料で利用できるWordPressのテーマ。
有料級の性能を備えたイチオシのテーマです、特筆すべきは下記3つのポイント。
- 飽きにくいシンプルなデザイン
- カスタマイズ性能が高く様々な機能を標準装備
- 内部SEO施策、レスポンシブル対応済み
表示スピードも速く、Googleの評価が高いのも収益化を目指すうえでは大きなメリットです。

より高いデザイン性とSEO対策を望むならWING(AFFINGER5)がおすすめですが、「まずは無料で」という初心者には『Cocoon』を強くおすすめします。
→ 『Cocoon』公式サイトへ
まとめ:ブログを始めるための必須サービスとは
- レンタルサーバーは『Xserver』
- 独自ドメイン取得は『お名前.com』
※キャンペーンドメイン期間中なら『Xdomain』
- 『WordPress.org』を導入
- 有料テーマなら『WING(AFFINGER5)』
無料テーマなら『Cocoon』を導入
迷ったら上記サービスがおすすめです。
当然、運営環境やコンセプトはブログによって様々です。
今回ご紹介したランキングで各社比較して頂き、自分に合ったツールを選択することがブログを継続するポイントです。