
WordPressブログ開設時から2か月間、人気無料テーマ『Cocoon』を使用していた当サイト。
飽きにくいシンプルなデザイン、豊富な機能、無料とは思えぬほどカスタマイズ性の高い優秀なテーマです。
ですがプログラミング知識が無く1日2時間の作業しか出来ない私、より短時間で効果的にでSEOに強くおしゃれなサイトが作れるテーマが無いか探していました。
そしてたどり着いたのが、今回ご紹介する有料テーマ『WING(AFFINGER5)』です。
この記事はこんな方におすすめ
- 無料テーマに限界を感じている
- 有料テーマに変更した人の感想が知りたい
- AFFINGER5に変更しようか悩んでいる
実際にテーマ変更をしてみて良かった点、困った点、注意点を中心にご紹介します。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
CocoonとAFFINGER5のテーマ概要
はじめに、それぞれのテーマの概要を紹介します。
詳細な内容が知りたい場合は公式サイトをご確認ください。
Cocoonの概要
Cocoonは大人気の無料テーマ『Simplicity』産みの親であるわいひら氏が開発したWordPressの無料テーマ。
飽きにくいシンプルなデザイン、豊富な機能、無料とは思えない程のカスタマイズ性能を備えています。
レスポンシブル対応や内部SEO施策など、ブログ収益化に必要な材料が全て詰まったテーマです。
→ Cocoon公式サイトへ
AFFINGER5の概要
WING(AFFINGER5)は株式会社オンスピードが提供するWordPressの有料テーマ。
簡単におしゃれなサイトがデザインでき、SEO対策と広告収入アップの機能が標準装備されています。
レスポンシブル対応済(スマホ対応)、表示スピードも速くテーマ変更するだけでサイトの高速化が実現できます。
値段は2020年4月時点で14,800円(税込)、本来有料の「タグ管理プラグイン」が無料特典で付いてきます。
買い切り型で、購入者は自分のサイトであれば複数設定が可能です。
ブログだけでなく、企業サイトやLPなど様々なデザインがこの1本で実現できます。
→ AFFINGER5公式サイトへ
CocoonからAFFINGER5に変更した理由
私がCocoonからAFFINGER5にテーマ変更した理由
- 短時間でおしゃれなサイトを作りたい
- 成功している先輩ブロガーと同じテーマを使いたい
- ページ表示速度を速くしたい
- 収益性の高いサイトを作りたい
順番に解説していきます。
短時間でおしゃれなサイトを作りたい
テーマ変更するに至った最初のきっかけがこれです。
より読者満足度の高いサイト設計をするために、私はプログラミング知識が浅いままサイトデザインのカスタマイズをしていました。
何とか自力でデザイン変更できても、Google Search Consoleで診断してみるとエラーが多数出現。
そもそも1日2時間しか作業できない私は、エラー修正を繰り返すだけで数日消費してしまい肝心の記事執筆が進まず本末転倒な状況が続きました。
そして色々調べるうちに、自分が求めるデザインは有料テーマであれば数分で設定できる事を知りました。
AFFINGER5なら、数あるスタイル・タグ設定から好みのデザインを選択するだけで思い通りのデザインを施す事が可能。
今までカスタマイズに費やしていた時間を記事執筆に充てられる、というのがテーマ変更した理由の一つです。
成功している先輩ブロガーと同じテーマを使いたい
ブログの収益化に成功している多くの方々は有料テーマを利用しています。
もちろん無料テーマでも収益化は可能ですが、短時間で成果を出すためには収益性・カスタマイズ性に特化した有料テーマの方が断然有利です。
成功への最短ルートは「成功者の真似をする」ことだと思います、そして私の知るブログ成功者は全員有料テーマを使用しています。
将来的には複数サイトを運営したいとも考えていた為、一度購入すればテーマを使い回せる、という事もテーマ変更のきっかけになりました。
ページ表示速度を速くしたい
Google検索上位を狙うためにはページ表示速度の向上はSEO的に必須。
表示に時間がかかるサイトはユーザーの利便性が低下し、結果Gogleの評価も下がるためです。
当時のサイトでPageSpeed Insightsを利用し速度計測したところ、平均を大幅に下回る結果が…
カスタマイズを繰り返したためなのか、画像の圧縮化、余計なプラグインの削除を行っても速度は不十分のままでした。
有料テーマの多くはプラグインに代わる機能が標準装備されており、サイトの軽量化にも期待してテーマ変更しました。
収益性の高いサイトを作りたい
これがテーマ変更の一番大きな理由です。
私は「副業」としてブログを始めました、ブログを書くからには収益化しなければ意味がありません。
作業時間の限られる中、収益効率を最大限に引き出すためには有料テーマの利用が必須、という事に気付き、テーマ変更に至りました。
とはいえ、人気有料テーマの多くは1~3万円と決して安くない金額です。
その価格に見合った価値があるか、それは本人次第だと思いますが、実際に私がAFFINGER5変更してみた感想をご紹介します。
AFFINGER5に変更した感想:良かった点
AFFINGER5に変更して良かった点
- 思い通りのサイトが作れた
- 短時間で読みやすい記事が作成出来るようになった
- ページ表示速度が向上した
- 無料テーマより検索上位に表示されやすい(はず)
数ある良かった点の中から、今回は上記4点に絞って解説します。
思い通りのサイトが作れた
恥ずかしながらプログラミング知識に乏しい私は、Cocoonを利用している頃、トップ画面をカスタマイズするだけでもエラーが頻発していました。
ところが、AFFINGER5変更後は標準搭載されている短縮コードを使用することであっさり解決。
※少しコツが必要ですので、作成方法は別記事でご紹介します
↓ 完成した「カテゴリ別おすすめ記事」トップ画面 ↓

こんな「新着記事カルーセル」も短縮コード一つで好きな場所に挿入が可能。
↓ 「新着記事」カルーセル ↓
好きな場所に広告を挿入したり、全体の細かなカラー設定を変更したり、カスタマイズの幅が広がる事でイメージ通りのサイトデザインを実現することができました。
短時間で読みやすい記事が作成出来るようになった
読みやすい記事を作成するために装飾は必須です。
色々なサイトを見る中で、どうしても使いたい装飾がありました。
例えば、

チェックマーク
- チェックリスト1
- チェックリスト2
飽きずに記事を読めますし、執筆するのも楽しくなります。
もちろんCocoonやプラグイン導入で使用できるのですが、より簡単に、シンプルでおしゃれなデザインの装飾を求めていました。
これらの装飾もタグ一つで挿入することが可能です、思い通りの記事作成をするために大きく貢献してくれています。
ページ表示速度が向上した
PageSpeed Insightsのスコアはパソコン60→85、モバイルは30→40に改善。
テーマ変更だけで「劇的に改善」とまではいかないものの、十分な高速化が実現できました。
サイドバーの「Twitterのつぶやき」や幾つかののプラグインを無効にすればより高速化を目指せます。
『EWWW Image Optimizer』などのプラグインで画像圧縮することは必須ですが、高速化だけでもテーマ購入した価値があったと感じています。
無料テーマより検索上位に表示されやすい(はず)
記事の内容次第ですが、サイトデザイン向上と高速化により検索上位されやすくなる可能性が高いと思っています。
まだテーマ変更から日も浅いので今後に期待ですが、実際に効果があったかは随時更新していきたいと思います。
AFINNGER5に変更した感想:注意点
AFFINGER5に変更して感じた注意点
- カスタマイズできる量が多すぎて戸惑う
- サイト全体・記事デザインはやり直しが必要かも
- 追加プラグインが必要
- 購入費用の回収にはやはり記事作成が肝
実際にテーマ変更してみて、困った点、注意点がありましたので解説します。
カスタマイズできる量が多すぎて戸惑う
AFFINGER5には専用の「管理画面」と「外観デザイン画面」が存在します。
そのままの設定でも利用は出来ますが、カスタマイズしてこそ導入した価値があると思い色々いじりました。
が、良くも悪くも細かい設定・色調整まで変更できるため全体像を把握するのに慣れが必要です。
そもそも自由度の高かったCocoonが更に細かくカスタマイズできる感覚です。
ユーザー向けのマニュアルサイト・設定動画が準備されていますので導入初期は参考にしながらサイトデザインすると良いでしょう。
サイト全体・記事デザインはやり直しが必要かも
テーマ変更直後はデザインがAFFINGER初期設定になるため、記事も文字が羅列しただけの状態になります。
Cocoon使用時に挿入していた独自コード(会話吹き出しなど)は全て無効となります。
悩んだ結果、私は『Advanced WordPress Reset』というプラグインで一度サイトリセットし一から記事作成し直しました。
が、この方法はあまりおすすめしません。
テーマ変更してからしばらく経っても、消したサイトがGoogle検索で404エラー表示されるため、サイト評価が低下する恐れがあるからです。
一つ一つ手作業で削除申請をしましたが、なるべく記事リライトで対応することをおすすめします。
追加プラグインが必要
意外でしたが、AFFINGER5の目次は自動生成されません。
AFFINGER5 目次の作成方法
- 短縮コードを使って作成する
- 純正の有料プラグイン『すごいもくじ(Pro)』を導入する(税込5,980円)
- 他の無料プラグインを導入する
結果、私は『Table of Contents Plus』という無料プラグインを現在使用して目次を自動生成しています。
また、AFFINGER5の推奨エディターは『Classic Editor』です。
これらプラグインの導入は最低限必要と思われます。
購入費用の回収にはやはり記事作成が肝

という淡い期待もありましたが、まだGoogleには反映されず。
当然ですが、やはり魔法のツールは存在せず地道にサイトを育てていくことが収益化には必須のようです。
まとめ:AFFINGER5はおすすめか
- サイトのデザイン、速度、SEO対策の向上に貢献する
- 短時間で思い通りの記事執筆ができる
- 早い段階で導入した方が修正が少ない
AFFINGER5はブログ初心者でプログラミング知識のない私でも問題なく使用できており、導入することで大幅にサイトスペックの向上につながりますので、是非おすすめしたいテーマです。
ただし、テーマ変更する場合は上述のように注意点がありますので、可能な限り初期段階でAFFINGER5を導入することをおすすめします。
→ WING(AFFINGER5)公式サイトへ