
そんな疑問にお答えします。
この記事はこんな方におすすめ
- 資産運用を始めたい
- 不況に備え日本円を分散投資したい
- おすすめの証券会社、投資商品が知りたい
では、早速解説していきましょう。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
投資商品+証券会社の人気ランキング
投資は扱う商品ごとに、手数料、金利、分析ツールなど、証券会社によって多くの違いがあります。
それぞれの会社には得意・不得意が存在し、初心者がそれを見分けるのは困難です。
そこで今回は、初心者におすすめの投資商品・証券会社をランキング形式でご紹介します。
おすすめ1位:FX(外国為替取引)
FXのメリット
- 少額資金で取引可能(レバレッジが効く)
- 24時間取引可能
- 金利差で収益化を狙うことが可能(スワップ金利)
- 世界経済、チャート分析の知識が格段に向上する
FXのデメリット
- レバレッジに頼りすぎると資金の大半を失う(最悪マイナスになることがある)
- 価格の変動が大きい、薄商いの場合は手数料(スプレッド)が大幅に増加することがある
- 金利差で毎日出費が増える場合がある
おすすめ投資商品の第1位は『FX(外国為替取引)』です。
為替の価格変動を狙って取引する投資で、レバレッジ(てこの原理)を使うことで少額資金でも収益化を目指すことができます。
24時間取引可能という点、慣れれば「1日30分」で作業完結できるのも多忙な方には大きな魅力です。
新興国通過(トルコやメキシコなど)は日本に比べ金利が大幅に高いため、これらの通貨に換える事で毎日金利(スワップ金利)を稼ぐ手法もあります。
為替価格は24時間変動していますのでチャート分析のスキルは嫌でも向上しますし、世界情勢や経済動向などにも詳しくなります。
ただし、レバレッジに頼り過ぎてしまうと大きなリターンが狙える反面、それ以上のダメージを負う可能性があり、最悪資金を全て失いマイナスになるリスクがあります。
FXは経済指標や要人発言で大きく価格変動する場合があり、そのタイミングが早朝などの薄商いの時間と重なった場合は手数料(スプレッド)が跳ね上がる場合があるので、注意が必要です。
ハイリスク・ハイリターンな投資商品ですが、自分に合った投資資金・レバレッジで運用すればさほどリスクは高くありません。
私も長年運用しており、手法を確立してからは安定して年300万円程の収益をあげています。
リスク管理がしっかり出来る方であれば一番おすすめの商品です。
そんな『FX』を取り扱う業者をおすすめ順にご紹介します。
【FX】1位:GMOクリック証券
FX取引高世界1位、アプリの使い勝手も良く高機能なチャート分析も搭載。
手数料・金利などの条件が良く、総合力に優れた会社です。
→ GMOクリック証券公式サイトへ
【FX】2位:DMM FX
FX口座数国内1位、初心者にも使いやすいツールを完備。
GMOクリック証券同様、手数料・金利などの条件も良く、バランス力のある会社です。
→ DMM FX公式サイトへ
【FX】3位:みんなのFX
前述2社とは異なる2つのユニークな特徴があります。
- 高金利通貨のスワップポイントが高い
→ スワップ金利目的の運用に最適 - バイナリーオプションが気軽に運用できる
→ バイナリーを楽しみたい人に最適
手数料も業界最小水準、開設しておいて損はない一社です。
→ みんなのFX公式サイトへ
2位:国内株式
国内株式のメリット
- リスク・リターンのバランスが良い
- 膨大にある銘柄の中から好きなものを取引可能
- 株主優待や配当金狙いの運用が可能
国内株式のデメリット
- 取引時間が日中に限定される
- 比較的、多くの資金が必要
- 比較的、多くの知識が必要
おすすめ投資商品の第2位は『国内株式』です。
前述の『FX』と比べリスクは低く、適切な銘柄選びに成功すれば大きなリターンが期待できます。
銘柄数が膨大に存在する為、景気後退が心配される中でも業績を伸ばす企業に投資可能。
定期的に贈り物が届く『株主優待』や、株を持っているだけで企業業績に応じた分配金が定期的にもらえる『配当金』など、運用方法は様々です。
私の最初の投資はこの『国内株式』でした、現在も運用を続けています。
『株主優待』の制度を持つ企業は株価が崩れにくく、初心者にはおすすめです。
ただし、取引時間は原則平日9:00~11:30、12:30~15:00の間のみですので、日中多忙なサラリーマンが運用するには工夫が必要です。
レバレッジが効く『FX』と比べると最初にまとまった資金が必要、そして専門用語を多く知っていた方が勝率が上がる為、ある程度の勉強をしてから臨んだ方が良いでしょう。
『国内株式』を取り扱う業者をおすすめ順にご紹介します。
【国内株式】1位:SBI証券
長年業界トップに君臨、口座開設数や取扱い商品数、豊富なツールなど非常にバランスが良い。
マーケット情報の質と量にも注目、迷ったらまずSBI証券を開設しましょう。
→ SBI証券公式サイトへ
【国内株式】2位:楽天証券
楽天ユーザーには特におすすめ、口座開設は30秒程で完了、初心者に優しいサイト設計です。
非常に評判の良い取引ツールを搭載、スマホとの相性にも注目です。
→ 楽天証券公式サイトへ
【国内株式】3位:松井証券
少額取引(1日50万円以下の約定代金)なら手数料0円と初心者に非常に有利。
チャートソフトの評判が非常に良く、開設しておいて損はありません。
→ 松井証券公式サイトへ
3位:投資信託(投信)
投信のメリット
- 少額資金から始められる
- 手軽に分散投資(リスク分散)ができる
- プロが運用してくれる
投信のデメリット
- 比較的コストが高い
- 即金性が低い(換金まで時間がかかる)
- 投資知識が身に付きにくい
おすすめ投資商品の第3位は『投資信託』です。
100円から運用を始める事ができ、投資のプロが運用してくれるため知識が無くても大丈夫。
プロが豊富な種類の商品から状況に応じてあなたの資金を投資してくれるので、手軽にリスクを分散させることが出来ます。
ただし、プロが運用することからコストが比較的高めです。
解約出来ない期間や換金に時間がかかるなど、資金の流動性が低いのも特徴です。
本人次第ですが、プロに丸投げする事が可能な反面、自分の投資知識が身に付かず応用が効きにくい点に注意したいですね。
『投信』を取り扱う業者をおすすめ順にご紹介します。
※偶然ですが、おすすめの投資信託業者の順位は上述の『国内株式』と同じです。
【投信】1位:SBI証券
投信取扱本数は業界トップ、スマホとの連動も良く簡単に資金管理できる点も注目。
投信以外にも様々な商品を取り扱っている為、最初に開設をおすすめします。
→ SBI証券の公式サイトへ
【投信】2位:楽天証券
楽天会員なら特におすすめ、運用で楽天スーパーポイントを貯める事が可能。
信託銘柄選びなどサポートも充実しています。
→ 楽天証券公式サイトへ
【投信】3位:松井証券
取扱い数も上昇中、上述の『国内株式』同様にコストを抑えた運用を意識しています。
スマホ管理がしやすい点にも注目。
→ 松井証券公式サイトへ
4位:ロボアドバイザー投資
ロボアドバイザー投資のメリット
- 少額資金から始められる
- 手軽に分散投資(リスク分散)ができる
- コストが安い、即金性がある
ロボアドバイザー投資のデメリット
- 手数料はやや高め
- 大きなリターンを望みにくい
- 投資知識が身に付きにくい
おすすめ投資商品の第4位は『ロボアドバイザー投資』です。
前述の『投信』では投資のプロが運用しますが、この『ロボアドバイザー投資』はAIが運用します。
そのため『投信』のメリットはそのままに、デメリットであった運用コスト・即金性の懸念が払しょくされています。
それでも、手数料は『FX』や『国内株式』と比べやや高め。
また安全への配慮に比重を置いているため、大きなリターンを望むのは難しいかもしれません。
『投信』と同様に投資知識が身に付きにくいのも注意です。
『ロボアドバイザー投資』を取り扱う業者をおすすめ順にご紹介します。
大手金融機関も出資する国内最大規模のロボアドバイザー、リスク管理の業績も好調。
豊富なサポート機能を搭載、運用商品も幅広い。
→ WealthNavi公式サイトへ
【ロボアドバイザー投資】2位:THEO+
金融ベンチャーなど多数企業が出資、海外ETFを中心に運用し、ETFの取扱い数は最大級。
より少額で運用したい初心者におすすめ。
→ THEO+公式サイトへ
【ロボアドバイザー投資】3位:ワンコイン投資
500円という超少額から運用が可能、『LINE Pay』ユーザーにはポイント付与や還元特典がある。
低リスクで、お小遣い感覚で運用したい人におすすめ。
→ ワンコイン投資公式サイトへ
5位:仮想通貨
仮想通貨のメリット
- 少額資金で取引可能(レバレッジが効く)
- 24時間取引可能
- 夢がある(超ハイリターンを狙える可能性がある)
ココに注意
- 『投資』というより『投機』に近い
- 普及するかどうかまだ不明
- 価格の変動幅が非常に大きい
おすすめ投資商品の第5位は『仮想通貨』です。
個人的な表現ですが、一言でいえば『より価格変動の大きいFX』という印象。
一時は価格が急騰し、多くの人が『億り人』としてメディアで紹介されました。
現在は不正流出等ネガティブなニュースが増えた事も響き価格は下落傾向、まだ一般的になるほど普及も進んでおらず、今後の動向は不明瞭です。
安定した収益を見込むのは難しいですが、ポジティブなニュースが出ると価格が超高騰する可能性もある商品です。
私も運用しており現在は赤字ですが、余剰資金で運用し長い目でリターンを狙える人にはおすすめです。
『仮想通貨』を取り扱う業者をおすすめ順にご紹介します。
【仮想通貨】1位:GMOコイン
大手企業のGMOが運営、基本的な手数料が無料、スマホでの運用がしやすい。
土日を含む365日サポート体制があるのも安心。
→ GMOコイン公式サイトへ
【仮想通貨】2位:DMM Bitcoin
大手企業のDMMが運営、現物取引の手数料は無料。
人気通貨の『リップル』を始め多数通貨のレバレッジ運用が可能。
→ DMM Bitcoin公式サイトへ
【仮想通貨】3位:bitFlyer
仮想通貨取扱いの老舗、メイン通貨のビットコインの取引手数料が安い。
レバレッジ運用が人気で取引量は国内最大級。
→ bitFlyer公式サイトへ
まとめ:投資のリスクを理解した上で自分に合った商品を運用する
投資を始める上で必ず意識しなければならないのが「リスク」です。
投資した資金が無くなること、最悪赤字になることを覚悟して臨む必要があります。
- 失っても良い「余剰資金」で運用する
- 投資ルールを設定し、自分の損切りラインを明確にする
- 感情的に取引しない
この3点を意識し、安全かつ確実に資産運用出来るようにしましょう。