
新型コロナウイルスの感染防止をきっかけに、各企業で急速にリモートワークが普及しています。
出勤の必要がなくなることで様々なストレスから解放される一方、上手く時間が使えず困惑する方も多いようです。
リモートワークできる環境に甘んじていると、何の成長も成果も無いまま無駄に時間が過ぎてしまいます。
しかし、自分の意識次第では理想の働き方を実現することも可能です。
この記事はこんな方におすすめ
- リモートワークについて知りたい
- リモートワークのメリット・デメリットが知りたい
- リモートワークできる環境を最大限に有効活用したい
私が勤務している会社は数年前からリモートワークを推奨しており、基本直行直帰スタイルです。
リモートワークの特徴を理解したうえで、在宅時間を最大限に有効活用する方法をご紹介します。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
リモートワークとは
『リモートワーク(Remote Work)』とは、その言葉通り会社から離れた場所で仕事をすること。
『テレワーク』、『在宅ワーク』という言い方をすることもありますが、基本的に定義は同じです。
政府が推進する「働き方改革」の一環として近年注目されており、外資系企業を中心に導入が進められていました。
そして2020年、新型コロナウイルスの感染防止のため総務省の「新型コロナウイルス感染症対策に対応するテレワーク関連施策情報発信について」や他政府からの要請を受け、急速にリモートワークを導入する企業が増加しています。
当初は自宅、カフェ、コワーキングスペース、サテライトオフィスなど場所にこだわらず作業している方が多かったのですが、「三密を避ける」「不要・不急の外出を控える」への配慮から、多くの方は自宅でリモートワークに取り組んでいると推察されます。
リモートワークのメリット
リモートワークの実態は企業により様々ですが、代表的なメリットは下記3つ。
- 様々なストレスから解放される
- ワークライフバランスの実現が可能
- 成果さえ出せば自由時間が多い
自分次第ですが、責任感とメリハリを持って作業できる方とってリモートワークは最適です。
一つ一つ、解説していきましょう。
様々なストレスから解放される
リモートワークには場所の制約がなく、集中して作業できる環境ならどこで作業しても基本問題ありません。
満員電車や交通渋滞に巻き込まれたり、職場内での人間関係に悩むストレス・疲労が大幅に軽減されます。
興味のない世間話をする必要が無くなったり、飲み会や会議が減ることもプラスに働きます。
周囲の目を気にする必要がないので、働きやすい環境で、効果的なツールを使いながら時間のメリハリをつけて仕事に没頭できます。
私服で、音楽を聴きコーヒーを飲みながら、リラックスした状態で作業能率アップを図ることが可能です。
ワークライフバランスの実現が可能
リモートワークは子育て世代にとって多くの恩恵があります。
子育て世代の場合、子供の保育園の送迎はもちろん、作業に支障がないなら家事・育児をしながら働くこともできます。
会社との調整・申請が必要ですが、産休や育休後の仕事復帰にもリモートワークは適しています。
介護世代、遠隔地に住んでいる方にも似たことが言えます。
リモートワークに切り替える事ができれば、場所や時間に縛られず自由な働き方が実現できる可能性があります。
成果さえ出せば自由時間が増える
仮に通勤に往復2時間、職場内での依頼・雑務を対応するのに2時間とすると、リモートワークに変わる事で一日4時間近くの時間が増えます。
この時間を家族との時間に使ったり、副業に励んだり、様々な用途で活用することができます。
休憩時間も自分次第、昼食も自宅で済み、家族とコミュニケーションを取りながら過ごすこともできるのです。
自由な分きちんと成果を残すことが必要ですが、裏を返せば成果さえ残せば自由時間が増える、という捉え方もできます。
リモートワークのデメリット
リモートワークのデメリットも環境により様々ですが、代表的なのは下記3つ。
- コミュニケーションの低下
- 集中できる環境作りが必要
- 成果が見えない場合、評価が不明瞭
順番に解説していきます。
コミュニケーションの低下
リモートワーク中は基本一人です。
ちょっとした相談や愚痴を話す相手もいないですし、ずっと一人で作業を続けていると孤独を感じる人もいるはず。
この環境に慣れることが出来ない場合、精神的にも悪く、やる気や作業能率の低下につながる可能性があります。
このような状況を回避するために、電話、メール、Webツールなどを使って意図的にコミュニケーションを取ることが重要です。
頻度は少なくて良いです。
例えば「今日は最低3人と電話・メールする」など事前に決めておくとストレスになりません。
作業効率が落ちない程度にコミュニケーションを取るように意識しましょう。
集中できる環境作りが必要
リモートワークをする上での最低条件は「仕事に集中できる環境で作業すること」です。
自宅で作業する場合、子供の泣き声やテレビ・掃除機などの生活音が激しい状況ではリモートワークに適した環境とは言えません。
特に小さな子供のいる家庭では、作業に集中できる部屋の確保が望ましいです。
それが難しい場合、車で作業する、電話の時は外に出る、などの工夫が必要かもしれません。
昨今、新型コロナウイルス感染防止のため家族全員が家にいる状況も珍しくありません。
外出自粛の中で家事・育児に追われる奥様からすれば、あなたが家にいるのに手伝ってくれない状況自体がストレスだったりします。
「家にいても勤務時間中」という、リモートワークに対する家族の理解を得ることは非常に重要です。
成果が見えない場合、評価が不明瞭
リモートワークは自由な反面、業務の進捗や成果を周囲に伝えにくい特徴があります。
真面目に仕事をしていても理解してくれる人がいない場合、人によっては「だったらサボっても同じかな…」と楽な方に流されがちです。
実際に、リモートワークを導入する会社の悩みとして、以下の意見も多いようです。
- 勤怠管理がしにくい
- 業務の進捗管理が難しい
事前に上司や同僚と、業務進捗の確認方法をすり合わせておくなど対策しておくと良いでしょう。
リモートワークを有効活用するためのステップ
リモートワークのメリット・デメリットを踏まえ、在宅時間を最大限に有効活用するためのステップをご紹介します。
在宅時間を有効活用するステップ
- 集中できる環境の整備
- 成果の「見える化」とコミュニケーション
- 割り切って副業に取り組む
step
1集中できる環境の整備
まず、リモートワークに対する家族の理解と作業スペースの確保をしましょう。
作業部屋の確保が難しい場合はカフェやコワーキングスペースがおすすめですが、新型コロナウイルス懸念が収まっていない状況なら、一人になれるスペース(寝室や車など)を探すしかありません。
どこでも作業できるよう簡易デスクや座椅子などのツールを揃えておくと便利です。
私の場合はこんなツールを使って作業しています。
作業スペースが確保出来たらメリハリをつけて仕事をするのみです。
必要に応じて作業効率を上げるツールを揃え、最短経路で業務を片付けましょう。
step
2成果の「見える化」とコミュニケーション
孤独回避や情報収集のため、最低限のコミュニケーションを取る意識をします。
成果物がある場合、不自然でない範囲内で遅めに提出しましょう。
そうすることで提出までの時間が自由に使えます。
既に作業が終わっている場合でも、「作業内容の確認」という名目で誰かとコミュニケーションが取れます。
成果物がない場合でも、「作業の進捗報告」や「作業内容の相談」など、何かしら理由を作り誰かと連絡を取りましょう。
コミュニケーションを取りつつ成果の「見える化」が自然と実現できます。
step
3割り切って副業に取り組む
作り出した時間をどう活用するかを考えましょう。
しっかり成果を残し、いつでも連絡が取れる環境下であれば基本的に自由に時間を使うことができます。
正解はありませんが、例えばこんな選択肢があります。
- 家族と過ごす
- ゲームや動画鑑賞など、リラックスして過ごす
- 資格や語学の勉強をする
- 副業をする
今後の日本経済への懸念を考えると、個人的には「副業をする」がおすすめです。
近年副業を認める企業は増えていますし、副業には収益を増やすだけではなく様々なメリットがあります。
副業のメリット
- 本業のストレスを解消できる
- 会社に頼らず自力で稼ぐことで自信がつく
- 本業以外のスキルが身に付き将来性が広がる
- 本業以外での人間関係が育つ
人気の在宅副業をまとめましたので、是非ご参考下さい。
まとめ:リモートワークを最大限に活用するために
新型コロナウイルスをきっかけにリモートワークが急速に普及しましたが、今後はこれがスタンダードになる可能性があります。
リモートワークは一見「サボれる制度」にも見えますが、そう甘んじている人は企業の業績が悪化した際に最優先で「リストラ候補」となるでしょう。
あくまでも「在宅中も勤務時間」という意識を忘れず、メリハリをもって仕事に取り組みましょう。