
そんな疑問にお答えします。
この記事はこんな方におすすめ
- スクリーンショット画像を手軽に加工したい
- 解説記事を効率よく書きたい
今回ご紹介するソフトは、スクリーンショットをそのままWordPressビジュアルエディタに貼り付けることのできる『OnePress Image Elevator』とも相性が良いです、未導入の方は是非インストールしておきましょう。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
おすすめツール紹介:Screenpresso
Screenpressoはスクリーンショットを撮影するだけで範囲選択、図形・テキスト挿入など簡単におしゃれに加工できるソフト。
Windowsに対応しており、無料で利用することが可能です。
使い方は超簡単です。
Screenpressoの使い方
- ソフトのインストール
- スクリーンショット(Fn+PrtScr)して挿入したい部分を切り抜き
- 必要な加工を施して保存、挿入
もし加工が不要な場合、『OnePress Image Elevator』を導入済なら切り取った画像をそのままビジュアルエディタ記事内に貼り付け(Ctrl+V)できます。
どちらも解説系の記事執筆には必須のソフトと言えるでしょう。
Screenpressoのインストールと使用方法
インストールから実際の使い方までを見ていきましょう。
ソフトのインストール
step
1『Screenpresso』公式サイトへアクセス →「スクリーンプレッサーを無料で入手」をクリック
step
2「Screenpressoをダウンロードする」をクリックしソフトをインストール
ソフトインストールは以上です、2クリックで完了しますので非常に簡単ですね。
次に、Screenpressoの使い方を解説していきます。
Screenpressoの使い方
実際の使い方は非常にシンプルです。
Screenpressoを起動した状態で下記操作をします。
step
1挿入したい画面でスクリーンショット撮影する(Fn+PrtScr) →挿入範囲をドラッグして画像を保存する
※加工不要な場合、『OnePress Image Elevator』を導入済なら切り取った画像をそのままビジュアルエディタ記事内に貼り付け(Ctrl+V)できます。
step
2画像を加工する
各アイコンの意味とショートカットキーは下記の通り
- 矢印を描く(A)
- 四角形を描く(R)
- テキストボックスを追加(T)
- 吹き出しを追加(U)
- 番号付けを追加(N)
- 強調(H)
- 楕円を描く(E)
- ポリゴン描画(O)
- フリーハンド(D)
- 指定の領域をぼかす(B)
- 画像を追加(I)
- ルーペを使う(M)
- 波括弧を描く(F)
無理やり全ての項目を追加した画像がこちらです。
様々な加工を手軽に挿入することが出来ます。
まとめ:Screenpressoを使って効率よく記事を書く
- スクリーンショット画像の切り取りだけならScreenpresso+OnePress Image Elevatorで貼り付け
- スクリーンショットの画像加工するならScreenpresso一択
この2つのツールを組み合わせて効率よく記事を書いていきましょう