
そんな疑問にお答えします。
この記事はこんな方におすすめ
- 記事内にスクリーンショットを貼り付ける方法が知りたい
- 簡単に画像挿入できるプラグインが知りたい
- 実際の使い方が知りたい
今回ご紹介するプラグインは、スクリーンショットを簡単に加工できるWindouwsソフト『Screenpresso』とも相性が良いです、未導入の方は是非インストールしておきましょう。

Twitter(@shacktweet)でも様々な情報を配信していますので、是非チェックしてみて下さい。
目次
おすすめプラグイン紹介:OnePress Image Elevator
『OnePress Image Elevator』は画像を記事内に直接貼り付けることが出来るプラグイン。
普段のパソコン感覚で、画像はもちろんスクリーンショットもコピペできます。
有料版もありますが基本機能は無料で利用することができます、しかも使い方は超簡単です。
簡単な流れ
- プラグインのインストール+有効化
- 挿入したい画面でスクリーンショット撮影
- 記事内で貼り付け
これだけです、導入するだけで簡単に記事内にスクリーンショットを挿入することが出来ます。
しかもテキストエディタだけではなくビジュアルエディターにも対応しています、コード知識の浅いブログ初心者には必須のプラグインといえるでしょう。
『OnePress Image Elevator』の使用環境と注意点
使用開始する前に、動作環境と注意点を記載します。
動作環境
『OnePress Image Elevator』は下記ブラウザで動作確認が出来ています。
- Internet Explore 11
- Google Chrome
- Fire Fox
そしてOSですが、
- Windows:ビジュアルエディタ・テキストエディタとも問題なし
- Mac:ビジュアルエディタ問題なし、テキストエディタで上手く動作しなかった報告あり
つまり、ビジュアルエディタならどんなブラウザでも使用できる、ということです。
トラブルケースと注意点
当初、私は『TinyMCE Advanced』というブロックエディタ―プラグインを使用していましたが、今回の『OnePress Image Elevator』を導入してもアイコンが表示されず使用できないトラブルを経験しました。
エディタが初期設定のままであれば問題ないと思われますが、カスタマイズする場合は『OnePress Image Elevator』に対応しているエディタであることが条件となりますので注意が必要です。
色々試した結果、従来エディタの『Classic Editor』を導入したことで現在問題なく使用できています。
導入方法と使用方法
導入から使用方法までの流れを見ていきましょう。
step
1プラグインのインストールと有効化
❶管理画面→ プラグイン→ 『OnePress Image Elevator』を検索
❷インストール→ 有効化
step
2画像の挿入
❶web画像を直接挿入する
1.挿入したいweb画像上で右クリック→ 「画像をコピー」を選択
2.記事内の挿入したい箇所で「貼り付け(Ctrl+V)」
3.必要に応じて挿入した画像の編集(トリミングなど)
❷スクリーンショットを直接挿入する
1.挿入したい画面をスクリーンショット(Fn+PrtScr)
2.記事内の挿入したい箇所で「貼り付け(Ctrl+V)」
3.必要に応じて挿入した画像の編集(トリミングなど)
まとめ:『OnePress Image Elevator』の使い方
今回ご紹介した『OnePress Image Elevator』を使うことによって、面倒な画像の挿入の手間が大幅に減少し、記事執筆がスムーズになります。
無料版は画像の貼り付けと簡単な加工のみですが、有料版ではより多くの画像編集機能が拡張されます。
非常に優秀なプラグインですので是非導入してみてください。